黒部・下ノ廊下 第一部
日本三大峡谷と称される「黒部・下ノ廊下」。開通期間は年に1ヶ月間程度のため、登山趣味の界隈ではいつかは行きたい憧れのコースとなっていますが、幸か不幸か職場を休んでも誰も気にされない研究員は、好機とばかりに行ってみることにしました。
これは社会的に寂しいにわかハイカー研究員が 、黒部・下ノ廊下 を歩いた記録です。
「黒部・下ノ廊下」 とは
登山道名「黒部・下ノ廊下」は通称であり、本来は黒部峡谷の核心部「下廊下」(下ノ廊下)を含む「日電歩道(にちでんほどう)」と、富山県黒部市の仙人谷ダムから中新川郡立山町の黒部ダムまでの黒部川上流沿いに約 16.6 km にわたって延びる歩道と、それに接続される水平歩道(すいへいほどう)は、富山県黒部市の欅平から仙人谷まで、黒部川上流沿いに約 13 km にわたって延びる歩道を総称したものです。
研究員は黒部ダムから下るルートを選択しました。実際に多くの方が体力や安全を考え、下る方を選択する方が多いと思います。
登山道整備状況については阿曽原温泉小屋Webサイトよりご確認ください。
長野駅
登山道の入り口である黒部ダムは立山黒部アルペンルートの途中地点にあります。名古屋を拠点に生活する研究員は、扇沢駅側から黒部ダムに入りました。
本来は最寄り駅はJR信濃大町駅ですが、個人的な寄り道のためJR長野駅から扇沢駅行きのバスに乗って登山道入り口を目指します。
長野県内の登山だとよく使われるアルピコ交通のバス路線です。
扇沢
JR信濃大町駅を経由して非常に綺麗な大町アルペンライン(長野県道45号扇沢大町線)を抜けていきます。
黒部ダムの工事専用道路として作られた道路であり、この時点ですでに歴史を味わう「黒部・下ノ廊下」山行きは始まっています。
扇沢駅到着。
2018年までは「関電トンネルトロリーバス(正式名称:関電トンネル無軌条電車)」の駅でしたが、冬季休業明けの2019年4月15日から電気バスが運行に用いられています。
研究員はトロリーバスが廃止されると聞いて「黒部・下ノ廊下」行きを優先しました。
用いられるのは無軌条電車なので、バスの車体ですが電車ですので改札が設けられています。
駅の中の売店は非常に商魂たくましいものを感じます。様々な黒部ダムにまつわる商品が販売されています 。
ホームに上がると早速トロリーバスが迎えてくれます。
一見普通のバスにしか見えません。そして側面のかわいい何かに違和感を感じます。
改札の上階にあるホームから大町アルペンラインで走ってきた谷を眺めることができます。
鮮烈な色合いではありませんが、紅葉が綺麗に進んでいることが確認できます。
ホームに並ぶ無軌条電車(トロリーバス)レトロな色の車体に鮮やかな黒部ダムのマスコットキャラクターである猫「くろにょん」ステッカーが貼られています。
何か違和感がありますが、ここは国内外から年間90万人が訪れる観光地の一部、こんなこともあります。
車体の先頭にも黒部ダムのマスコットキャラクターである猫「くろにょん」とトロリーバスラストイヤーを示すステッカーが貼られています。
出発するとすぐにトンネルに入ります。トンネルももちろん黒部ダム工事の際に掘削されたものです。
黒部ダム駅
黒部ダム駅到着。
扇沢 - 黒部ダム間6.1kmを15分ほどで結んでいます。社内では黒部ダム工事に関するアナウンス放送を聞くことができます。
途中、行き違いで停車しますが、降車することはできません。
勾配は結構急に感じます。内装も普通のバスですが、電動パワートレインのためか気持ち力強い感じがします。
黒部ダム駅の先頭に次の日歩く日電歩道への順路を示す案内があります。確認しておきます。
通行する人が少ないわりに「立山・室堂方面」と同じくらいちゃんと表記が示されています。
せっかくなので黒部ダムを観光します。
バスが運行している時間帯は観光客も多く、売店等もあるので登山道の入り口にほど近いのですが、普通の観光地の雰囲気。グラウンドコートにスニーカーの環境客も多い中、登山装備が少し場違い感を醸し出します。
黒部ダム
「ダムダムくんのさんぽみち」を登り、展望台に出ます。
後ろのコイン式双眼鏡に少し懐かしさを感じつつも、完全に観光地です。
上部にはダム湖である黒部湖や建設に使用された可動索道を走らせていた軌道が見えます。
そして黒部ダムの堤体。大きくて機能美・造形美を備えた構造物。
関西を高度経済成長期から支える日本の誇る産業遺産といって間違いないでしょう。
黒部ダム周辺のブロンズ製縮尺模型。
少しデフォルメされているかもしれませんが、黒部湖の水量を受け止める黒部ダムはやはり偉大です。
今ではその役目を終えていますが、周囲の構築物には全てに意味があります。
翌日歩く黒部川下流を望みます。谷の下部は紅葉が素晴らしいですが、上部は色づき始めたといったところ。
これはこれでコントラストが素晴らしいと思います。
建設当時に使われた機材等も野ざらしで展示されています。
もう少し丁寧に扱ってもいいのではなかと思ってしまいます。
ダムの上方から覗き込むと、吸い込まれそうな感じになります。
足元のステップは突起のパターンはあれど塗装された鉄製なので、不用意に覗き込むと転倒しかねません。
以前はダム構築に使用された建屋も展示スペースに供されています。
展示スペースから歩いてきた階段を眺めると階段がダムの側面に沿って取り付けられていますが、高所恐怖症の研究員はこれだけで恐怖を感じてしまいます。
ダムの上部だけではなく堤体上面から下ったところにも展望台が設けられています。
遠くから眺めてもダイナミックな造形を確認できますが、寄って見るとカメラの画角に収まりません。
宿泊地ロッジくろよんまで
黒部ダムを堪能したら、この日泊るロッジくろよんに向けて足を進めます。この方向の先にロッジくろよんがあるはずです。
堤体上部から黒部川を覗き見ると、小さいながら翌日渡る橋もはっきり視認できます。
ダムの至近まで道らしきものが通っていますが、あくまで管理用で安全のため道を通行してのダム下部まで接近することは禁止されています。
長野県側の山々の中腹に線を引いたように雲が掛かっています。
少し晴れたところに夕日が射してなんとも言えない光景になりました。
堤体対岸のトンネルに入っていきます。なんとも武骨な造形です。
分岐がありますが、ケーブルカーのりばの方向に進みます。車が移っていますが、管理のための業務用車で、一般人は黒部ダムに車で乗り付けることはできません。
立山黒部貫光黒部ケーブルカーの黒部湖駅に行き当たりますが、向かって左側のロッジくろよんの表示に従って進みます。
人通りが少ないため心配になりますが、この先にロッジくろよんがあると信じて進みます。
トンネルの基本断面は変わりますがさらに進みます。
トンネルを抜けるとさらに、反埋没式のトンネルが続きます。
黒部湖遊覧船ガルベの乗り場を過ぎるとカンパ谷の吊り橋が現れます。ここまでは割と広い道でしたが、橋を渡ると道が狭くなります。
ロッジくろよん
微妙に整備された遊歩道を歩いてロッジくろよんを目指します。もっと光量がある晴れた日に歩けたら綺麗なのでしょうが、歩いたときは曇った夕方でした。
幕営地を横切ってコンクリート舗装の坂を上ると「ロッジくろよん」が現れます。遠くから見ると工場の建屋のようにも見えます。
自称山小屋としていますが、山小屋のイメージをはるかに超える宿泊施設です。単独で繁忙期に泊まるとなれば、基本的に相部屋となります。
提供されるご飯は質・量ともに満足できるものでしたが、揚げ物が多かったため、冷えるとおいしくありません。
綺麗な室内浴場があり、浴槽にはお湯が張られていますが、プロパンガスの直焚きのためかお湯はかなり熱めです。
少なくとも研究員は熱く感じました。
山小屋ですので、ホスピタリティに期待してはいけません。
そして、幾人かの人の手には吉村昭著「高熱隧道」が握られています。なかなか楽しい山小屋です。